本文へ移動

スタッフブログ

ブログ

数的処理の勉強法

2018-09-05
こんにちは。
公務員試験研究所の石井です。

悪天候・暑い日などが続いていますが、皆さん体調の方は大丈夫でしょうか?
気温の変化が激しいと体調を崩しやすく、勉強に身が付かなくなってしまいます。
焦らず、体調管理を万全に、気を引き締めていきましょう!
また、息抜きがてら、どんな自治体があるのか調べたり、自分が公務員として働くことをイメージしてみるのもモチベーションを維持するのに効果的ですのでやってみてくださいね(^^)

さて、前回のブログはご覧になってくれましたでしょうか。
まだ見てない!という方は是非前回のブログから読んで頂けると嬉しいです!
読んで下さった方は、自分に合った教材は発見できたでしょうか?
焦らず、自分に合うものを発見してみて下さいね♪

今回のブログは「数的処理の勉強法①」についてお話します。
数的処理は公務員試験の中でも問題数が多いため、重点的にやる方は多いのではないでしょうか。
私自身も、大学3年生の夏休みは数的処理を必死にやっていました(^^;)
勉強を始めたばかりの頃、私が数的処理に対して思ったことは「解くのに時間がかかりすぎる!」という事です。
文系学生だった私は、久しく数学に触れていなかったこともあり、解き方がひらめかないことの方がほとんどでした。
正直最初は、「本当に私は一年後に公務員試験を受けられるだけの実力に達しているのだろうか?」と不安になる事もしばしばありました。
皆さんの中にも私と同じような思いを抱いている人がいるかもしれません。
そこで、私が実践してみて効率が良かった勉強方法を紹介します。

*数的処理の勉強方法①*
私が皆さんに第一にお伝えしたい事は「まずは自分の選んだ問題集を一周終わらせてみること!」です。
「そんなことでいいの?」と思う人もいるかもしれませんが、これがとても重要なのです。
まずは問題集を解いてみてください。すると、どんな問題集が公務員試験では出題されるのか、自分がどの問題が苦手なのかを把握することが出来ると思います。
しかし、ただやみくもに最初のページから順番に解くのはNGです!
ここで、第二のポイントは「出題頻度が高く、難易度が低いもののみをまずは解く!」ことです。
公務員試験の問題には出題頻度や難易度に差があり、問題集にもよりますがそれが記述されているものがあります。
例として図を作成したのでご覧ください。
まず皆さんに確実に押さえてほしいところは、A★の赤い◎の所です。
一周目はとにかく★◎の問題だけを解いてみて下さい。
公務員試験は満点を取らなくていい試験とされています。
つまり、押さえるところを確実に自分のものにできれば、一次試験は確実に突破できるのです。
最初はもしかしたら◎の問題でさえもすぐには解けないかもしれません。
それでもまずは一周してみてください。一周終えた時、もしかしたら一番初めに「全然解けなかった・・・」と思う人がいるかもしれません。(私はまさにこの印象でした(^^;))
しかし、ここで諦めてしまうのはもったいないです!
確かに解けなかったかもしれない。けれども、まずは一周終わらすことが出来たということに注目してみてください。
飽きやすい性格の私にとって、解けなかった事実よりも、最後まで終わらせる能力があるということに意識を向け、「自分は頑張ればできる!」という自信に変えるよう心掛けました。
皆さんも、やっていた課題を終わらせた時、達成感や喜びを感じますよね?
私は、まさに数的処理の問題集をまずは一周終えることが出来たことに喜びを感じ、「また頑張ろう!」という意欲の継続に繋げることで、挫けず頑張れたのだと思っています。
数学などの問題は、何度も何度も問題を解いて数をこなしていかないと、パターンを知ることは出来ないし、閃きも生まれません。
最初はみんな出来なくて当然です。
そこからいかに、解法を効率よく身に付けていくかが試験突破のカギとなるのです。

今回は少し長くなってしまいましたが、まずは自分で選んだ教材の最頻出問題だけで大丈夫なので、一周してみてくださいね!その後の詳しい進め方は、また次回のブログでお話しします。
ではまた次回のブログでお会いしましょう♪

注)問題集によっては、頻出度等が書いていないものがあります。
その場合は自分が受けたい自治体の問題頻出表に沿って進めてみて下さい。

公務員ガイダンス

2018-08-31
こんにちは。
公務員試験研究所です。

8月も終わり、9月に迫りつつあります。
残暑が続きますが、暑さに負けず精進して頑張っていきましょう!


早速ですが、「公務員」と聞いて何を思いつきますか?
国家公務員、県庁や市役所で働く職員、学校の先生といった職業などが浮かぶかと思います。

まず公務員の魅力としては
・人のために働ける。社会のために貢献できる。
・充実した研修や福利厚生、安定した昇給やボーナス。
・学歴・経歴は不問。実力至上主義!なんです。

そんな公務員には2つの種類と様々な職種があります。

★公務員の種類
①国家公務員
・試験内容:国家総合職、国家一般職、国家専門職
・各省庁:内閣府、警察庁、総務省、法務省、国土交通省などの官庁に採用
②地方公務員
・試験内容:東京都・道府県(地方上級):Ⅰ類A(大学院卒程度)、Ⅰ類B(大卒程度)
・地方上級、東京都、特別区、政令指定都市や以外の市役所、警察・消防に採用

★公務員の職種
①行政職(事務職)
②技術職
③福祉職・心理職
④資格免許職:保育士、図書館司書など
⑤公安職:警察・消防官・自衛隊
⑥国立大学法人など:国立大学の研究機関等の職員

このように公務員は多数の職種や勤務先があるので採用先も多数あります。
ただし、公務員になるためには【公務員試験】を受けないとなれません。
その【公務員試験】とは大きく分けて2つの試験に分かれています。
「教養試験」と「専門試験」というものです。

1.教養試験
教養試験は国家総合職、国会一般職、地方上級、市役所、警察官・消防官試験等で出題されます。

■知能系
文章理解:英文・現代文
数的処理:判断推理(位置関係、平面構成、展開図など)
数的処理(記数法、仕事量、三角形、場合の数など)
空間把握、資料解釈

■知識系
自然科学:数学・物理・化学・生物・地学
社会科学:時事・政治・経済・社会
人文科学:日本史・世界史・地理・文学芸術・思想

出題される問題範囲は
・文章理解:中学~高校程度の現代文
・数的処理:小学4年~中学1・2年程度の数学(数的処理が一番多く出題される)
・自然科学:中学1年~高校程度の理科
・社会科学:中学~高校程度の公民
・人文科学:中学~高校程度の日本史、世界史、地理 となっています。
(出題範囲は同じですが、試験内容によって難易度が変わります。)

2.専門試験
専門試験は試験区分に応じて必要な専門科目から出題されます。

■行政職の場合
主要4科目:憲法、民法、行政法、経済原論(マクロ経済、ミクロ経済)
行政系科目:政治学、行政学、社会学、社会事情、社会政策、国際関係が中心
■技術職の場合
工学基礎:数学、物理+各技術職の専門科目

3.論文・作文
一次試験で実施する場合と二次試験で実施する場合とあります。

4.面接
試験により、個別面接や集団面接、集団討論など多様な面接試験が実施されています。


こんなに教科があって勉強が・・・って思われるかと思いますが、これらはすべて今まで勉強してきたことを掘り返していくことで可能な勉強範囲です。
その勉強についても公務員試験研究所ではサポートしていきますので安心してくださいね!

ブルーインパルス

2021-08-24
今日はパラリンピック開会式です。

数的処理の教材の選び方

2018-08-17
こんにちは。
公務委員試験研究所の石井です。

夏休みに入りましたね!
公務員試験に向けての勉強ははかどっているでしょうか?
長い休みだけあって、誘惑も多いと思いますが、自分のペースで頑張ってみて下さいね!

今回は、私が実践していた「数的処理の教材選びに」ついて紹介していこうと思います。
数的処理は、公務員試験の中でも出題数が多い分、勉強方法に行き詰まってしまう方も多いのではないでしょうか。
これから長い夏休みが始まる学生さんにとっては勉強をするいい機会ですので、このブログを参考にして頂けたら幸いです(^^)

※教材選びについて※
教材選びは皆さんが迷われるところではないでしょうか。
公務員試験の勉強をしていると様々なところで「この教材がおすすめだよ!」などと聞く機会が多く、混乱してしまいます。
私自身も、この教材で本当に良いのかなと不安になることがありました。
しかし、最終的に感じたのは「いかに自分が解きやすい問題集であるか」ということです。
「解きやすい問題集」といわれると難しいかもしれませんが、要は「自分のやり方に合うかどうか」です。
2つ例を挙げてみると、
Aさん:問題の数よりも、解説が丁寧で、一つ一つの問題を着実にマスターしたい!
Bさん:とにかく問題の数をこなして数的処理をマスターしたい!

このようなタイプに分かれるのではないでしょうか。
人それぞれにやり方があるように、問題集にもタイプがあります。
あの人から勧めてもらったから買おう!と決めるのではなく、実際に本屋などに足を運んで、自分の目で確認することはとても大事だなと私は感じています!
とは言いつつも、そもそも何がオススメか分からない!という学生さんもいらっしゃるのではないでしょうか?

そこで、公務員試験研究所の講座を受講していた先輩たちが使っていた教材をいくつか紹介しますので、教材に迷っている方は参考にしてみて下さいね!

★『判断推理がみるみるわかる!解法の玉手箱』
★『数的推理がみるみるわかる!解法の玉手箱』

この問題集は問題数は少なめですが、解説が丁寧に書かれており、基礎からじっくり時間をかけてマスターしたい人にオススメです!
→Aさんタイプの人にオススメ!

★『畑中敦子の判断推理ザ・ベストプラン』
こちらの問題集は『解法の玉手箱』よりも問題数は多めですが、解説も丁寧なタイプになっています。問題もこなしたいし、理解も深めたい人にオススメ!
→Bさんタイプの人にオススメ!

※よく、学生さんが使う教材の中に、『スーパー過去問ゼミ』というものがあります!
確かにこちらの教材は多くの学生さんが活用していますが、数的処理に関しては難しいという話をたびたび聞きます。
他の科目に関しては活用しやすいとは思いますが、数的処理があまり得意でない人は、上記の教材のように解法が丁寧な教材から少しずつ挑戦していくことをオススメします!

今回はここまでです!
少しでも皆さんの勉強がはかどるきっかけになればと思います。
次回は、勉強方法について紹介しますので、次回のブログも見て下さいね!

国家・地方公務員第二次試験対策会(合同面接会)第4弾のお知らせ

2017-05-12
本番試験を向かえ受験生の皆さん頑張っておられると思います。今回は国家・地方公務員第二次試験対策会のお知らせです。6月下旬から7月中旬にかけて4回程度実施する予定です。日時及び場所等は未定です。決まり次第ホームページならびに文書等でお知らせします。参加対象は第一次試験合格者です。

面接試験対策
第二次試験のメインは面接試験です。模擬面接を実施します。面接時間は一人約25~30分を予定しております。その際受験予定官庁の面接カードを記載の上持参してください。コピーをとっておかれた方が良いと思います。服装は暑い時期なので軽装で結構です。

集団討論等試験対策
集団討論(グループ・ディスカッション)、グループワーク対策を行います。道府県庁や市町村試験で多くの自治体が集団討論等試験を実施しています。本対策会も集団討論等の対策を行います。内容として、本番まで課題が開示されない非開示型の集団討論等に関して、当方からある課題を出題し参加者でその課題について討論し意見をまとめていただきます。なお、さいたま市について集団面接となっていますが、合格者情報によると集団面接の中で簡単な討論を行うとのことです。さいたま市受験予定者も集団討論対策をした方が良いと思います。さらに、国家総合職院卒者試験の政策課題討議試験対策に有用です。それと最終合格者による官庁訪問において厚生労働省や文部科学省等では集団討論を実施している官庁もあります。時間は1回について概ね1時間程度を予定しています。また、千葉県や茨城県のように予め課題が開示されている開示型に関して、課題について約1時間程度の解説講義を行う予定です。その後集団討論を行うかどうかは参加者の皆さんの判断にお任せします。さらに、神奈川県受験予定者に関してグループワーク試験対策を実施する予定です。課題について他の受験生の企画・立案内容を知ることができる貴重な機会になります。
なお、本対策会は大勢の受験生が参加申込をします。まだ第一次試験に合格されていない受験生の参加はご遠慮ください。ただ、川崎市などのように第一次試験で学力試験と面接試験が予定されている自治体については、学力試験通過後面接試験が予定されている場合、第一次試験合格前であっても参加することができます。また、複数の官庁の第一次試験に合格している受験生は、各々の官庁に対応できるよう複数回の申込は可能です。

以上皆さんの参加をお待ちしております。私のネコ(ミーちゃん)とイヌ(チョッちゃん)も、緊張した面持ちで皆さんを応援しています。また、今回はペットショップの云十万円もするネコも皆さんを応援しています。合格の暁には飼ってみてはいかがでしょうか。
最後に受験生の皆さんが第二次試験を無事通過し、最終合格できますよう私ども一同祈っています。

2017年5月 専任講師 村上正人 応援団 村上レオ(ミーちゃん)&チョコ(チョッちゃん)&ペットショップの云十万円もするニャンコ

   公務員試験研究所   

〒151-0073
東京都渋谷区笹塚3-20-5
サカイビル1F
TEL 03-3379-7708
FAX 03-3379-1441
記入後はqa@komuin.co.jpまで
ご返信下さい
TOPへ戻る